校長挨拶 中根 正義

自ら学び、創造性を発揮する6年間
本校は芝浦工業大学の付属校として、「創造性の開発と個性の発揮」を建学の精神に1980(昭和55)年、千葉県柏市増尾の地に開校しました。当時は校内暴力などが社会問題化している時代であり、今見直しが進んでいる「ブラック校則」が生まれる背景にもなっていました。そうした社会情勢の中、生徒の自主性を重んじた精神を高々と掲げていたのです。
その後、1990(平成2)年に男女共学となり、99(平成11)年には中学校を開設。現在、中学校15クラス(約540名)、高校23クラス(約900名)を擁し、地域を代表する私立の中等教育機関として発展してきました。
さて、我が国は今、歴史的にも大きな転換点を迎えています。国内に目を向ければ、世界に例を見ないスピードで少子高齢化が進み、これまで営々と育まれてきた地域の伝統産業や文化の衰退が目立つようになってきました。一方で、世界に目を向ければ、第四次産業革命とも言われる情報通信技術の発達で、瞬時のうちにさまざまな情報が世界を駆け巡るようになりました。さらに、膨大なデータが人工知能(AI)やコンピューター技術によって解析されるようになり、機械やAIができることは任せ、イノベーションが起こせるような創造性豊かな人材が求められるようになってきています。
そして今、新型コロナウイルスの世界的な拡大や地球温暖化による気候変動、ロシアによるウクライナへの侵攻など、簡単には解決策を見出すことができない問題が山積しています。国際社会がどう協調し、解決していくかということに注目が集まっています。
このような中で、教育も大きく変わろうとしています。これまでの知識や技術を習得する知識集約型の教育から、知識などを活用し、社会のさまざまな問題を解決するために、自ら進んで「問い」を立て、「解決」していくこができる人材を育てていくことが求められています。
ここまで読んでくださった皆さんの中には、お気づきになられた方もいらっしゃると思います。そうです。本校が掲げている創立の理念「創造性の開発と個性の発揮」が、複雑化する社会の中で求められる能力と合致していることを……。
本校は2018(平成30)年度より文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の再指定を受け、文系・理系の枠組みにとらわれない課題探究活動を実践しています。また、理数教育に力を入れている一貫校としても高い評価を得ています。芝浦工業大学の付属校として、大学との連携を密にしながら、これからの時代を見据えた取り組みにチャレンジしています。
自由闊達な校風を持つ本校は、2029年に創立50周年を迎えます。そこに向け、教育環境の整備にも力を入れていくことにしています。私たちは、「個性豊かに、自ら進んで学ぼう」という意欲にあふれた生徒の皆さんをお待ちしています。ぜひ、一緒に学びましょう。
以下に、本校の特色を示す項目をご紹介しますので、併せてお読みください。
建学の精神
創造性の開発と個性の発揮
建学の精神「創造性の開発と個性の発揮」にのっとり、自由な心と人への思いやりにあふれ、自然を愛し、家庭・社会・人類に対する責任を進んで果たす豊かな人間性をそなえた青年を育成します。さらに、自分の個性を最大限にいかし、この世界に新しい文化を創り出し、広く社会に貢献する有能な人間を輩出することを目標とします。
5つの教育方針
生徒一人ひとりを大切に、個としての人間的成長と主体的に生きる力・学ぶ力を伸ばし、かけがえのない自分というものの存在を自覚させます。このため、以下に5つの方針を掲げます。
- 創造性の教育
- 一人ひとりを大切にし、生徒の可能性を発見し、それを育てる教育を行います。
- 主体性の教育
- こころざしを育て、視野を広げ、関心を高めることによって生徒の主体性を重視した教育を行います。
- 生きる力の教育
- 創意ある充実した授業で真剣に学び、厚みのある学力を身に付け、多様な進路を選択できる教育を行います。
- 感性の教育
- 生徒同士、生徒と教員のふれあいの中で生徒の個をみがくとともに、集団の中での調和ある生き方を学ばせる教育を行います。
- 健康と安全の教育
- 生徒一人ひとりの成長段階に応じて適切な体力づくりを図り、各自安全に積極的に対処する姿勢を養う教育を行います。
スクールミッション・スクールポリシー
Ⅰ.スクール・ミッション <期待される社会的役割、目指すべき学校像>
「創造性の開発と個性の発揮」
建学の精神「創造性の開発と個性の発揮」にのっとり、自由な心と人への思いやりにあふれ、自然を愛し、家庭・社会・人類に対する責任を進んで果たす豊かな人間性をそなえた青年を育成します。さらに、自分の個性を最大限にいかし、この世界に新しい文化を創り出し、広く社会に貢献する有能な人間を輩出することを目標とします。
Ⅱ.スクール・ポリシー <3つの方針>
1.育成をめざす資質・能力に関する方針〈このような力を持った生徒を育てます〉
(1)お互いを尊重できるしなやかな感性を持ち、集団の中でも自ら「問い」を立て、解決していく、たくましい生徒を育てます。
(2)多様な価値観と出会い、仲間と協力して物事に取り組める心身ともに健全な生徒を育てます。
(3)基礎的な知識や技能を有し、それらを活用して新たなテーマに主体的に取り組める生徒を育てます。
(4)ICT を使い、データや情報を正しい目的のために活用し、発信できる生徒を育てます。
(5)社会の課題に主体的かつ創造的に取り組める生徒を育てます。
2.教育課程・教育活動に関する方針〈このような教育活動を行います〉
(1)クラス・学年活動、生徒会活動、部活動などを通して、それぞれの活動目標に応じて、集団の中で他者と協力しながら自己の能力を発揮できることを行います。
(2)ICTを活用しながら、全教科で主体的に学ぶ態度や思考力、判断力、表現力の育成を目指します。
(3)現在ある様々な課題を多角的に考察する探究活動に取り組みます。
(4)文系・理系の区別なく、生徒の多様な進路に対応する学習指導や進路指導を展開します。
(5)生徒の探究活動やキャリア教育において、芝浦工業大学をはじめとした大学や研究機関と連携したプログラムを展開します。
(6)異文化理解を深めるために海外での研修プログラムを行います。
3.入学者の受入れに関する方針〈このような生徒を待っています〉
(1)他者への思いやりがあり、公共心を持った生徒を募集します。
(2)基礎的な学力を有し、常に意欲的に学び続ける生徒を募集します。
(3)科学的な考え方や調査・観察・実験に興味があり、論理的に思考する生徒を募集します。
(4)海外の文化や国際交流に関心を持ち、異文化に対し理解のある生徒を募集します。
学校概要
名称 | 芝浦工業大学柏中学校 | 芝浦工業大学柏高等学校 |
理事長 | 鈴見 健夫 | |
学校長 | 中根 正義 | |
所在地 | 〒277-0033 千葉県柏市増尾700 | |
課程・学科 | 男女共学 | 全日制普通科 男女共学 |
学級数・生徒数 | 15学級 588名 (男子405名・女子183名) | 23学級 922名 (男子621名・女子301名) |
校地 | 52,738m2(内、運動場面積20,786m2) | |
校舎 | 10,345m2(高等学校共用部分を含む) | 12,976m2(中学校共用部分を含む) |
蔵書 | 49,325冊 | |
教職員数 | 専任教員(校長、養護教諭を含む) 65名 常勤講師 11名、非常勤講師 38名 事務職員 9名 司書 2名、カウンセラー 1名、実験助手 1名 SSH事務 1名 |