本校取材記事
中学入試情報
2021年度入試の重要ポイント
入試成績上位の入学者約40名を「グローバル・サイエンスクラス」所属生とします。なお、このクラスには、英語力加味入試を受験して合格した生徒も含める予定です。
試験は第1回試験〔1月23日(土)実施〕・第2回試験〔1月27日(水)実施〕・課題作文試験〔2月4日(火)実施〕の全三回。それぞれ大きな変更はありません。
課題作文試験は、2020年同様に「人文社会系と理数系の簡易な適性検査型の課題作文(それぞれ45分/字数は300~400字程度)と面接」とし、合否の判定は課題作文を中心に行います。
上記全三回の試験には同時に出願することが可能です。同時出願された場合、受験料が割安になるほか、同時出願された方のうち、第1回試験で合格しその後の試験を受けることなく入学することが決まった場合は、受験料の一部を返戻します。また、第1回試験と第2回試験を同時出願すると合否判定の際にボーダー付近で若干の優遇があるほか、課題作文試験において第1回試験または第2回試験の受験者はプラス要素として、その試験結果を合否判定の際に参考とします。
英語力加味入試は、実用英語技能検定3級程度以上の英語力を有する受験生を対象とした試験です。通常の学力試験(国算理社)に加え英語リスニングテスト(20分~25分程度・英検3級~英検2級レベル)を併せて実施します。
出願はすべてインターネット経由で受け付けますので、「紙の願書」はありません。「帰国生」として出願される方のみ、本校に「海外在留証明書」をお送りいただくことになります。なお、受験票は出願手続(登録+受験料支払)完了後に各自でプリンターから出力していただきますので、本校からは送付しません。
インターネット出願について、「ユーザーID登録」は2020年11月4日(水)から、「出願登録」は2020年12月17日(木)からそれぞれ可能となります。
→下方にある「芝浦工業大学柏中学校 2021年度インターネット出願 入口」の 「★芝浦工業大学柏中学校のネット出願へようこそ★」 より専用ページにアクセスしてください。
2021年度入試
本校の入試はすべてインターネット経由での出願となっています。9月以降の説明会で「2021年度(令和3年度)入学試験について」を配布し、出願手続について詳しく説明しますが、紙媒体の「願書」はありません。
2021年度(令和3年度)入学試験の詳細については、下記に掲出する「2021年度(令和3年度)生徒募集要項」を、各自ダウンロードのうえ確認していただきますよう、お願い申し上げます。
2021年度(令和3年度)芝浦工業大学柏中学校 生徒募集要項(PDF)
芝浦工業大学柏中学校 2021年度インターネット出願 入口
★芝浦工業大学柏中学校のネット出願へようこそ★ ←こちらをクリック。受付期間は下記でご確認ください。
*「ユーザー登録」は2020年11月4日(水)からできます。
*「出願登録」は、2020年12月17日(木)〔=出願受付開始日〕から可能となります。
■第1回試験出願期間:2020年12月17日(木)~2021年1月18日(月)
■第2回試験出願期間:2020年12月17日(木)~2021年1月25日(月)17:00
■課題作文試験出願期間:2020年12月17日(木)~2021年2月3日(水)
インターネット出願については、
システムを担当するmiraicompassによる利用手順サイトも併せてご参考ください。
【前半/1月】 試験日程・教科
・グローバル・サイエンスクラス ・第1回試験…1月23日(土)、約30名募集 ・第2回試験…1月27日(水)、約10名募集 | ・国語・算数(各45分100点) ・理科・社会(各40分75点) ・4教科計 350点満点 |
・一般クラス ・第1回試験…1月23日(土)、約80名募集 ・第2回試験…1月27日(水)、約45名募集 | ・国語・算数(各45分100点) ・理科・社会(各40分75点) ・4教科計 350点満点 |
得スル情報
- ・第一志望の優遇(若干の考慮)はありません。また、合格判定は合計点のみで行っており、足切り点などは設定していません。
- ・第1回試験・第2回試験については、手続を行えば、すべての合格者が2月4日(木)18:00まで延納できるようになっています。
- ・受験会場は本校会場と市川会場の2か所を用意しています(帰国生採用・英語力加味の各入試は本校指定)。いずれか都合のよい会場をお選びください(ご希望については先着順とさせていただきます)。なお市川会場の収容定員を上回った場合には、本校会場となりますのでご容赦ください。
- ・本校会場は、当日多くの受験生が来校します。帰りのバスは、試験終了直後は大変混み合います。第1回・第2回試験当日は校内カフェテリアを開放いたします。持参した昼食をとり、時間をずらして帰路につかれることもご検討ください。
- ・本校会場には保護者控室がありますが、市川会場にはありません。
- ・同時出願をすると、受験料が割安になるほか、同時出願された方のうち、第1回試験で合格しその後の試験を受けることなく入学することが決まった場合は、受験料の一部を返戻します。また、第1回試験と第2回試験を同時出願すると合否判定の際にボーダーでの若干の優遇があります。
- ・入試成績優秀入学者については、特別奨学生として入学金相当額の奨学金を支給します。
- ・9月以降の説明会で出題傾向等を説明します。ぜひご参加ください。
【後半/2月】 試験日程・教科
・グローバル・サイエンスクラス以外の一般クラス ・課題作文試験…2月4日(木)、約15名募集 | ・課題作文と面接 |
得スル情報
- ・課題作文試験では課題作文の結果を重視して、面接や第1回試験・第2回試験の得点なども加味して総合判定します。
- ・課題作文試験のみの受験も可能です。第1回試験・第2回試験の受験者については、プラス要素としてのみ第1回試験・第2回試験の得点を参考にします。
- ・課題作文は、文章や図表の読み取りとそれに対する自分の意見を述べるような内容となります。
- ・面接は、人物を確認する簡単なものです。ただし、すべて一問一答スタイルというわけではなく、答えた内容を受けてさらに質問する場合もあります。
- ・例年、合格発表数は募集定員とほぼ同数となります。ただし、前二回の手続状況によっては、変動することもあります。
中学入試結果
2020年度 中学入試結果
2020中学入試問題別正答率
第1回〔1月23日(木)実施〕 | 第2回〔1月27日(月)実施〕 | 課題作文〔2月4日(火)実施〕 | |
募集定員 | 男女 約110名 | 男女 約55名 | 男女 約15名 |
志願者数 | 1107名 | 853名 | 488名 |
男子749名・女子358名 | 男子582名・女子271名 | 男子307名・女子181名 | |
受験者数 | 964名 | 515名 | 151名 |
男子650名・女子314名 | 男子340名・女子175名 | 男子82名・女子69名 | |
合格者数 | 432名(GSクラス合格85名含む) | 98名(GSクラス合格14名含む) | 33名 |
男子296名・女子136名 | 男子67名・女子31名 | 男子17名・女子16名 | |
実質倍率 | 2.2倍 | 5.3倍 | 4.6倍 |
男子2.2倍・女子2.3倍 | 男子5.1倍・女子5.7倍 | 男子4.8倍・女子4.3倍 | |
GSクラス倍率※1 | 11.3倍 | 29.4倍※2 | ― |
男子10.8倍・女子12.6倍 | 男子27.7倍・女子33.3倍※2 | ― | |
一般クラス倍率 | 2.5倍 | 6.0倍 | 4.6倍 |
男子2.5倍・女子2.6倍 | 男子5.7倍・女子6.5倍 | 男子4.8倍・女子4.3倍 | |
※1…GSはグローバル・サイエンスの略称 ※2…第2回試験におけるGS判定には、第1回で一般合格し入学手続した生徒がGS判定のみを受けるGS再挑戦制度があり、(実質)倍率については第2回の受験者・合格者にGS再挑戦者を加えた人数から算出している。なおGS再挑戦における受験者・合格者の人数は以下の通り。 受験者…男子(48)、女子(25)、合計(73) 合格者…男子(5)、女子(1)、合計(6) |
教科別結果
第1回〔1月23日(木)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 48.9点 | 43.8点 | 40.8点 | 42.4点 | 175.9点 |
合格者平均 | 55.2点 | 55.7点 | 46.7点 | 48.5点 | 206.3点 |
最高点 | 89点 | 97点 | 67点 | 67点 | 280点 |
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 184点 |
第2回〔1月27日(月)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 56.7点 | 44.4点 | 44.9点 | 43.9点 | 190.1点 |
合格者平均 | 68.3点 | 69.2点 | 52.8点 | 52.3点 | 243.1点 |
最高点 | 89点 | 100点 | 65点 | 69点 | 311点 |
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 227点 |
課題作文〔2月4日(火)実施〕 | ||
課題 | 人文社会系課題作文 | 理数系課題作文 |
配点 | 100点 | 100点 |
受験者平均 | 31.7点 | 38.4点 |
最高点 | 73点 | 83点 |
合格最低点 | 95点 |
2019年度 中学入試結果
2019中学入試問題別正答率
2019中学入試問題別正答率(PDF : 160.38 KB)
入試結果
第1回〔1月23日(水)実施〕 | 第2回〔1月27日(日)実施〕 | 第3回〔2月4日(月)実施〕 | |
募集定員 | 男女 約110名 | 男女 約55名 | 男女 約15名 |
志願者数 | 1036名 | 814名 | 486名 |
男子689名・女子347名 | 男子547名・女子267名 | 男子303名・女子183名 | |
受験者数 | 916名 | 475名 | 126名 |
男子619名・女子297名 | 男子329名・女子146名 | 男子68名・女子58名 | |
合格者数 | 415名(GSクラス合格83名含む) | 90名(GSクラス合格16名含む) | 33名 |
男子273名・女子142名 | 男子66名・女子24名 | 男子16名・女子17名 | |
実質倍率 | 2.2倍 | 5.3倍 | 3.8倍 |
男子2.3倍・女子2.1倍 | 男子5.0倍・女子6.1倍 | 男子4.3倍・女子3.4倍 | |
GSクラス倍率※1 | 11.0倍 | 28.1倍※2 | ― |
男子9.8倍・女子12.4倍 | 男子30.8倍・女子23.6倍※2 | ― | |
一般クラス倍率 | 2.5倍 | 6.2倍 | 3.8倍 |
男子2.7倍・女子2.3倍 | 男子5.8倍・女子7.4倍 | 男子4.3倍・女子3.4倍 | |
※1…GSはグローバル・サイエンスの略称 ※2…第2回試験におけるGS判定には、第1回で一般合格し入学手続した者がGSに再度挑戦する「GS再挑戦制度」があるため、(実質)倍率は第2回の受験者・合格者にGS再挑戦者を加えた人数から算出しています。なおGS再挑戦における受験者数・合格者数は以下の通りです。 受験者…男子(40)、女子(19)、合計(59) 合格者…男子(1)、女子(2)、合計(3) |
教科別結果
第1回〔1月23日(木)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 49.1点 | 53.7点 | 39.9点 | 43.3点 | 186.2点 |
合格者平均 | 55.9点 | 62.1点 | 44.9点 | 49.0点 | 212.2点 |
最高点 | 84点 | 86点 | 63点 | 69点 | 261点 |
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 193点 |
※英検2級以上を取得している受験生は英語の得点を100点として合否判定を行っています。
第2回〔1月27日(月)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 59.9 | 45.1 | 46.6 | 49.0 | 200.5 |
合格者平均 | 68.8 | 58.6 | 53.6 | 57.4 | 238.4 |
最高点 | 86 | 85 | 66 | 70 | 275 |
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 226 |
※英検2級以上を取得している受験生は英語の得点を100点として合否判定を行っています。
第3回 〔2月4日(月)実施〕 | ||
課題 | 人文社会系課題作文 | 理数系課題作文 |
配点 | 100点 | 100点 |
受験者平均 | 37.3点 | 44.1点 |
最高点 | 70点 | 82点 |
合格最低点 | 103点 |
2018年度 中学入試結果
2018中学入試問題別正答率
2018中学入試問題別正答率(PDF : 160.37 KB)
入試結果
第1回〔1月23日(水)実施〕 | 第2回〔1月27日(日)実施〕 | 第3回〔2月4日(月)実施〕 | |
募集定員 | 男女 約110名 | 男女 約55名 | 男女 約15名 |
志願者数 | 982名 | 743名 | 483名 |
男子672名・女子310名 | 男子511名・女子232名 | 男子319名・女子164名 | |
受験者数 | 832名 | 495名 | 134名 |
男子574名・女子258名 | 男子357名・女子138名 | 男子88名・女子46名 | |
合格者数 | 399名(GSクラス合格87名含む) | 108名(GSクラス合格19名含む) | 20名 |
男子265名・女子134名 | 男子80名・女子28名 | 男子14名・女子6名 | |
実質倍率 | 2.1倍 | 4.6倍 | 6.7倍 |
男子2.2倍・女子1.9倍 | 男子4.5倍・女子4.9倍 | 男子6.3倍・女子7.7倍 | |
GSクラス倍率※1 | 9.6倍 | 26.1倍 | ― |
男子9.1倍・女子10.8倍 | 男子25.5倍・女子27.6倍 | ― | |
一般クラス倍率 | 2.4倍 | 4.7倍 | 6.7倍 |
男子2.5倍・女子2.1倍 | 男子4.6倍・女子5.1倍 | 男子6.3倍・女子7.7倍 | |
※1…GSはグローバル・サイエンスの略称 ※2…第2回試験におけるGS判定には、第1回で一般合格し入学手続した者がGSに再度挑戦する「GS再挑戦制度」があるため、(実質)倍率は第2回の受験者・合格者にGS再挑戦者を加えた人数から算出しています。なおGS再挑戦における受験者数・合格者数は以下の通りです。 受験者…男子(40)、女子(19)、合計(59) 合格者…男子(1)、女子(2)、合計(3) |
教科別結果
第1回〔1月23日(火)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 45.0点 | 45.1点 | 41.8点 | 38.1点 | 170.0点 |
合格者平均 | 52.1点 | 55.5点 | 47.8点 | 44.3点 | 199.7点 |
最高点 | 86点 | 90点 | 66点 | 64点 | 283点 |
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 177点 |
※英検2級以上を取得している受験生は英語の得点を100点として合否判定を行っています。
第2回〔1月27日(土)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 48.8点 | 48.9点 | 39.5点 | 46.2点 | 183.4点 |
合格者平均 | 59.9点 | 65.7点 | 47.1点 | 53.8点 | 226.6点 |
最高点 | 88点 | 95点 | 62点 | 68点 | 272点 |
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 206点 |
※英検2級以上を取得している受験生は英語の得点を100点として合否判定を行っています。
第3回 〔2月4日(月)実施〕 | ||
課題 | 人文社会系課題作文 | 理数系課題作文 |
配点 | 100点 | 100点 |
受験者平均 | 45.5点 | 45.3点 |
最高点 | 82点 | 85点 |
合格最低点 | 122点 |
2017年度 中学入試結果
2017中学入試問題別正答率(PDF : 152.99 KB)
入試結果
第1回〔1月23日(月)実施〕 | 第2回〔1月27日(金)実施〕 | 第3回〔2月4日(金)実施〕 | |
募集定員 | 男女 約110名 | 男女 約55名 | 男女 約15名 |
志願者数 | 942名 | 705名 | 400名 |
男子648名・女子294名 | 男子493名・女子212名 | 男子261名・女子139名 | |
受験者数 | 825名 | 446名 | 78名 |
男子566名・女子259名 | 男子312名・女子134名 | 男子51名・女子27名 | |
合格者数 | 388名(GSクラス合格96名) | 104名(GSクラス合格25名) | 35名 |
男子264名・女子124名 | 男子79名・女子25名 | 男子20名・女子15名 | |
実質倍率 | 2.1倍 | 4.3倍 | 2.2倍 |
男子2.1倍・女子2.1倍 | 男子4.0倍・女子5.4倍 | 男子2.6倍・女子1.8倍 | |
GSクラス倍率※1 | 8.6倍 | 17.8倍 | ― |
男子8.6倍・女子8.6倍 | 男子15.6倍・女子26.8倍 | ― | |
一般クラス倍率 | 2.5倍 | 4.8倍 | 2.2倍 |
男子2.5倍・女子2.4倍 | 男子4.4倍・女子5.8倍 | 男子2.6倍・女子1.8倍 | |
※1…GSはグローバル・サイエンスの略称 |
教科別結果
第1回〔1月23日(月)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 52.2点 | 48.7点 | 38.9点 | 39.4点 | 179.3点 |
合格者平均 | 59.6点 | 57.7点 | 44.2点 | 45.8点 | 207.3点 |
最高点 | 87点 | 85点 | 64点 | 68点 | 272点 |
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 187点 |
第2回〔1月27日(金)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 49.4点 | 54.9点 | 30.1点 | 443.7点 | 178.1点 |
合格者平均 | 57.3点 | 68.8点 | 35.5点 | 51.5点 | 213.2点 |
最高点 | 83点 | 89点 | 59点 | 67点 | 253点 |
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 197点 |
第3回 〔2月4日(土)実施〕 | ||
課題 | 人文社会系課題作文 | 理数系課題作文 |
配点 | 100点 | 100点 |
受験者平均 | 47.5点 | 52.2点 |
最高点 | 90点 | 95点 |
合格最低点 | 120点 |
2016年度 中学入試結果
2016中学入試問題別正答率 (PDF : 155.25 KB)
入試結果
6/2 受験者の平均点に一部誤りがありましたので、訂正いたしました。
第1回〔1月23日(土)実施〕 | 第2回〔1月27日(水)実施〕 | 第3回〔2月4日(木)実施〕 | |
募集定員 | 男女約110名 | 男女約55名 | 男女約15名 |
志願者数 | 956名 | 744名 | 448名 |
男子657名・女子299名 | 男子509名・女子235名 | 男子298名・女子150名 | |
受験者数 | 815名 | 470名 (GS再挑戦受験者含む) | 97名 |
男子557名・女子258名 | 男子332名・女子138名 | 男子61名・女子36名 | |
合格者数 | 370名(GS合格97名含む) | 108名(GS合格20名含む) | 29名 |
男子249名・女子121名 | 男子81(GS13)名・女子27(GS7)名 | 男子13名・女子16名 | |
実質倍率 | 2.2倍 | 4.4倍 | 3.3倍 |
男子2.2倍・女子2.1倍 | 男子4.1倍・女子5.1倍 | 男子4.7倍・女子2.3倍 | |
GSクラス倍率※1 | 8.4倍 | 23.5倍 | ― |
男子9.0倍・女子7.4倍 | 男子25.5倍・女子19.7倍 | ― | |
一般クラス倍率 | 2.6倍 | 4.7倍 | 3.3倍 |
男子2.6倍・女子2.6倍 | 男子4.3倍・女子6.0倍 | 男子4.7倍・女子2.3倍 |
教科別結果
第1回〔1月23日(土)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 52.5点 | 55.7点 | 41.5点 | 44.3点 | 194.0点 |
合格者平均 | 58.9点 | 68.5点 | 46.8点 | 51.1点 | 225.4点 |
最高点 | 87点 | 95点 | 64点 | 66点 | 285点 |
合格最高点 | 285点 | ||||
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 205点 |
第2回〔1月27日(水)実施〕 | |||||
教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 4教科計 |
配点 | 100点 | 100点 | 75点 | 75点 | 350点 |
受験者平均 | 52.7点 | 49.6点 | 38.7点 | 39.5点 | 180.4点 |
合格者平均 | 62.1点 | 68.2点 | 46.3点 | 47.4点 | 224.0点 |
最高点 | 88点 | 99点 | 64点 | 70点 | 287点 |
合格最高点 | 287点 | ||||
合格最低点 | ― | ― | ― | ― | 204点 |
第3回〔2月4日実施〕 | ||
課題 | 人文社会系課題作文 | 理数系課題作文 |
配点 | 100点 | 100点 |
受験者平均 | 36.1点 | 49.8点 |
最高点 | 90点 | 90点 |