クラブ紹介

勉強も部活動もがんばるのが芝柏生。学校生活、何事も一生懸命に取り組んでほしいと思います。部活動にも、勉強とバランスを取りながら、チャレンジしてください。

部活動一覧(中学)

野球部
サッカー部
バスケットボール部(男子)
バレーボール部(女子)
ハンドボール部(女子)
ソフトテニス部
卓球部
陸上競技部
水泳部(競泳・水球)
剣道部
吹奏楽部
コンピュータ部
科学部
演劇部
英語部
美術部
ダンス部(女子)
囲碁サークル
鉄道研究部
数学研究サークル
文芸サークル

部活動一覧(高校)

ラグビー部
バレーボール部(女子)
サッカー部
バスケットボール部(男子)
バスケットボール部(女子)
野球部
吹奏楽部
茶道部
囲碁将棋部
演劇部

ソフトテニス部
水泳部(競泳・水球)
弓道部
剣道部
科学部
陸上競技部
コンピュータ部
バドミントン部
美術部

ハンドボール部
現代史部
英語部
卓球部
ダンス部(女子)
軽音楽部
鉄道研究部
数学研究サークル
文芸サークル
模型サークル
書道サークル
クイズ研究サークル

 

クラブからのメッセージ

野球部(中学・男子)

中高一貫のメリットを生かし、高校野球・大学野球で活躍する選手の育成を目指しています。練習や練習試合の出場機会を均等とし、今の結果に囚われることなく、将来のために経験を重ねる中で、合目的的な動作の習熟、身体づくり、マインドの醸成に取り組んでいます。成長や習熟状況に応じ、練習内容は個別化できるので、意欲のある初心者の皆さんも歓迎します!ぜひ見学・体験にいらしてください!

中学野球部のホームページはこちらをクリック!

中学野球.jpg

野球部(高校・男子)

高校野球部は, 「夏の選手権大会 4回戦進出!」を目標に活動しています。
この目標は, 決して簡単なものではなく, 3試合勝ち続ける「大人のチーム」である必要があります。その集団を形成するため, ①勉学を含む生活習慣 ②練習における技術向上 ③試合運びにおける共通認識。これら3つを選手自ら「徹底・継続」する事をモットーに練習に励んでおります。
また, 高校野球に留まらず, 卒業後も大学野球や様々な分野で活躍しています。

高校野球部のホームページはこちらをクリック!

高校野球.jpg

サッカー部(中高・男子)

中学・高校サッカー部は一貫指導の下、日々練習を重ねています。サッカーはもちろん、日常生活から気を配り、生徒が自発的にサッカーや係の仕事に取り組むことができるよう運営面でも生徒が主体となって活動しています。中学校で3年間サッカーを続けた生徒に高校から入学してきたメンバーを加え、全国高校選手権出場を目指すとともに、社会に出たときに活躍できる人間性の育成に力を注いでいます。

中高サッカー部のホームページはこちらをクリック!

中高サッカー.jpg

バスケットボール部(中学・男子)

中学バスケットボール部は限られた時間の中で結果を出せるように、質を求めた練習をします。中学校は、人生をかけて実現したい目標や自分の得意分野を見つける上で重要な時期です。大切な時間をあえて部活動に割くからには、バスケットボールを通じ自己実現するための力を身につけていく必要があります。勝利と個人の目標を実現するために一人一人が頭を使って考え行動すれば、社会人として活躍する基礎を身に着けられるでしょう。

中学バスケットボール部のホームページはこちらをクリック!

バスケットボール部(高校・男子)

バスケットボールに対して、真摯に向き合い、積極的にかかわっていく姿勢が人間性をはぐくみ、結果的に競技力向上・結果につながると考えて実践しています。限られた時間の中で一生懸命に練習に取り組み、質の高い練習に取り組んでいます。その成果を公式戦で発揮できることを目標にしています。
また、バスケットボールを通じて、礼儀・挨拶・マナーなどを学んでいます。
互いを認め合い、高い目標に向かって一生懸命に練習に取り組む姿勢が特徴です。

高校バスケットボール部のホームページはこちらをクリック!

バスケットボール部(高校・女子)

バスケットボールに対して、自ら考え積極的にかかわっていく姿勢が人間性をはぐくみ、結果的に競技力向上・結果につながると考えて実践しています。
限られた時間の中で一生懸命に練習に取り組み、質の高い練習に取り組んでいます。
その成果を公式戦で発揮できることを目標にしています。また、バスケットボールを通じて、礼儀・挨拶・マナーなどを学んでいます。
互いを認め合い、高い目標に向かって一生懸命に練習に取り組む姿勢が特徴です。

高校バスケットボール部のホームページはこちらをクリック!

バレーボール部(中学・女子)

中学女子バレーボール部は、毎週月・水・金・土曜日に活動しています。バレーボールの事が大好きなメンバーが集まり、日々楽しく切磋琢磨しています。高校女子バレーボール部と合同練習をする機会もあり、同じコートの中で先輩から刺激をもらっています。

中学女子バレー.jpg

バレーボール部(高校・女子)

高校女子バレーボール部は、限られた時間の中で一生懸命活動をしています。また、未経験者でも楽しく活動ができる部活です。活動日は、月・水・金または土の週3~4日です。興味のある方は、気楽に体験しにきてください。

高校女子バレー.jpg

ハンドボール部(中高・男女)

中学は女子のみ、高校は男女ともに活動しています。部長中心に練習メニューを指導者とともに考案し、日々楽しく切磋琢磨しています。中学は中高一貫校の利点を生かし高校生とも一緒に練習をしています。中高ともに、ハンドボールの経験者はいないため、一人ひとりが仲間であり、よきライバルとして成長しています。また、ハンドボールの技術だけでなく社会に出たときに通用できる人間になれるよう指導しています。

ハンドボール部のホームページはこちらをクリック!

ハンドボール部(中学・女子、高校・男子、女子).jpg

ソフトテニス部(中学・男女)

 コート6面という恵まれた環境を中高男女の4チームで分け合い活動中。練習試合はもちろん、普段の練習も6面をフルに活用。限られた部活動時間の中、効率的で質の高い練習を行い、県大会にほぼ毎年出場しています。
 テニスは「頭のスポーツ」、このスポーツは“芝柏生”の得意分野です。運動が苦手でも技術が高くなくても工夫すれば勝てます。『予測>判断>動き>打ち方』この不等式、分かる人は勝てます!。また、結果第一主義ではなく、成長と想い出を優先しています。そうすると、自然と結果もついてきます。
 中学生活は一度きり、テニス部を選んで後悔はさせません。個人戦・団体戦(ダブルス3本)の両方楽しめる部活です。⇒ “Enjoy Tennis”

中学ソフトテニス部のホームページはこちらをクリック!

ソフトテニス部(中学・男子、女子).jpg

ソフトテニス部(高校・男女)

高校ソフトテニス部は県大会上位入賞を目指して練習に励んでいます。平日4日間と土曜日、また日曜日は大会前に練習をします。練習試合も頻繁にあります。夏には山中湖で合宿を実施し、春には白子での遠征試合に参加します。年間を通して大会が多数あり、とてもやりがいがあります。
男女とも部長を中心に、練習メニューを考え、今の自分たちに必要な力をつけていきます。みんな非常に明るく、練習も雰囲気よく進められています。

高校ソフトテニス部のホームページはこちらをクリック!

ソフトテニス部(高校・男子、女子).jpg

卓球部(中学・男女)

中学卓球部は、主に月水金土の放課後に活動をしています。部員のほとんどが初心者で、基本練習から試合形式まで学年・男女を問わず、様々な相手と練習します。技術面だけではなく、体力づくり、挨拶や礼儀も大事にしています。限られた環境の中での活動ですが、ここ数年、男女ともに柏市の大会で上位入賞を果たす選手が出ており、この勢いを続けて部全体のレベルアップを図っていきたいと思っています。一緒にがんばりましょう。

卓球部(中学・男子、女子).jpg

卓球部(高校・男女)

週に5日、小体育館で日々練習に励んでいます。経験者、未経験者問わず、楽しくメリハリのある部活です。また、男女共に互いに高めあえる関係を築いています。
練習では基礎練習を重点的に、試合を想定したゲーム練習などを行っています。
個人団体共に県大会出場を目指して頑張っています。

卓球部(高校・男子、女子).png

陸上競技部(中学・男女)

中学陸上競技部は月・水・金・土の週4日活動をしています。陸上競技は自分の好みや特性に合わせて種目を選ぶことができます。目標は『誰か』に勝つことではなく、昨日の自分の記録を『0.1秒』でも、『1cm』でも超えることです。自分を高めるために限られた時間の中で練習に取り組んでいます。先輩後輩の垣根なく仲良くお互いに刺激をしあうのが中学陸上競技部の特徴です。ぜひ私たちと一緒に汗を流しましょう!

陸上競技部(中学・男子、女子).jpg

陸上競技部(高校・男女)

“シバカシ”高校陸上競技部は一人でも多くの選手が県大会出場、そして関東大会、全国大会出場を目指して練習に取り組んでいます。練習は厳しいですが自己記録を更新した時の喜びは大きいものです。近年の成績は2017年度:県総体出場者22名、県新人出場者6名、男子5000m競歩 関東総体第3位、全国総体出場 2018年度:県総体12名、県新人16名、女子200m 県総体4位・関東大会出場、県新人4位・関東新人6位 2019年度:県総体15名、県新人4名

高校陸上競技部のホームページはこちらをクリック!

陸上競技部(高校・男子、女子).jpg

水泳部(中学・男女)

中学水泳部では男女とも水球の練習をし、大会では水球と競泳の両方に出場しています。本校は温水プールのため、1年中練習することができます。この恵まれた環境の中で、男女とも全国大会出場を目標に頑張っています。中学から水球を始めた人がほとんどで、水泳を習っていなかった人もいますが、少しずつ上達していきます。近年では、全国大会(水球)出場、市総体(競泳)優勝などの実績があります。興味がある方は、ぜひ一度ご覧ください。

水泳部のホームページはこちらをクリック!

水泳部(中学・男子、女子).jpg

水泳部(高校・男女)

​25m温水プール(屋根自動開閉式プール)にて活動を行っています。
水球女子のアジア大会日本代表選出他、水球・競泳それぞれ男女とも千葉県大会優勝、関東大会・全国大会へ出場、入賞を果たしています。
【過去の実績】
アジアエージ選手権大会水球競技大会
女子日本代表選出2名    
全国ジュニアオリンピックカップ水球大会出場10回
関東高校水泳大会水球競技出場9回
千葉県高校総体水球 男子優勝3回 水球女子優勝4回
全国高校総体競泳競技出場7名 

水泳部のホームページはこちらをクリック!

水泳部(高校・男子、女子).jpg

剣道部(中高・男女)

剣道部は男女共に週6日(中学4日)稽古に励んでいます。生徒より「芝柏剣道部はとにかく明るいのが特徴です。先輩や後輩の仲も良く、気軽に部活のことを相談でき、顧問は優しく熱血です。そのため剣道経験者はもちろん剣道をやったことない人でも十分に力を伸ばせる環境となっています。顧問の教え方は長所を伸ばすことで、このおかげで、大会では市内ベスト3位に入ることに成功しました。剣道に興味のある人なら大歓迎です。」

剣道部(中学、高校・男子、女子).jpg

ダンス部(中学・女子)

週4回(月・水・金・土曜日)活動しています。新入生歓迎会・文化祭・全日本ダンスコンクール・3年生を送る会で披露するダンスを部員全員で話し合いを重ね、先生・コーチのアドバイスを受け、作品を完成させます。特に全日本ダンスコンクールは、春休みから作り始め時間をかけて気持ちをひとつにしで作品を作り何度も踊り込んで大会に臨みます。ダンス部の生徒は、中学からダンスを始める生徒が多いですが、3年生になると、しっかり下級生を教えられるほどダンスが上達します!

ダンス部(中学・女子).jpg

ダンス部(高校・女子)

月~土曜で活動しています。日々の練習では、柔軟体操や基礎練習に加え、年に数回参加する大会、学校行事の新入生歓迎会・文化祭・3年生を送る会で披露するダンスの練習をします。ダンスの選曲・衣装・振り入れまで、部員が主体となり、積極的に意見を出し、よりよい作品になるよう練習を積み重ねています。ダンス部に興味がある人はぜひ文化祭に来て、ダンス部の踊りを見てください!

ダンス部(高校・女子).png

ラグビー部(高校・男子)

1980年創部。第1グラウンドで活動しています。練習は週5~6日行い、そのうち週2日間を筋力トレーニングに充てています。公式戦では千葉県準優勝4回、関東大会出場2回、関東新人大会出場1回などシード校としての実績を残しています。上下関係も厳しくなく、楽しく活動しながら心身を鍛えるには最適の部活です。是非グラウンドにお越しください!

ラグビー部のホームページはこちらをクリック!

ラグビー部(高校・男子).jpg

弓道部(高校・男女)

多くの部員は高校から弓道を始めます。射場から的に向かって正しく矢を射ることができるようになるまで、ゴム弓や巻藁を用いた基礎練習を重ねていきます。的中数を伸ばすだけでなく、武道において重要な礼儀、正しい動作と体配を身に付け、真摯な姿勢で練習に取組むことを心がけています。
年間の行事には大会と昇段審査などがあり、男女共に県大会へ出場すること、全員が初段~弐段を取得することを目標に練習に励んでいます。

弓道部(高校・男子、女子).jpg

バドミントン部(高校・男女)

活動日は、月:17時~18時、火・木~土:15時30分~18時となっています(冬時間は17時まで)。普段は、ランニング、準備体操、ラインダッシュ、フットワーク、基礎打ち、ノック等を基本メニューとし、夏休みの2泊3日の合宿では、体力強化を徹底しています。バドミントン部は、部員の大半が初心者ですが、2019年10月に行われた新人大会で、男子団体戦がベスト4、男子ダブルス1組がベスト8に入り、県大会に出場しました。

バドミントン部(高校・男子、女子).jpg

吹奏楽部(中高・男女)

吹奏楽部は中高合わせて60名ほどで活動しています。主に4月の定期演奏会と7月の吹奏楽コンクールに向けて、日々楽しく、時に厳しく練習をしています。ほかにも野球応援や、文化祭、市内発表会、各種コンテストなど、生徒主体で練習計画を立てながら、年間を通してわきあいあいと活動しています。朝登校した時に、きれいな音が聴こえたら、それは吹奏楽部員の奏でる音楽です。ぜひ一緒に音楽をつくりましょう!

吹奏楽部のホームページはこちらをクリック!

コンピューター部(中学・男女)

コンピューターに詳しい人から、そうでない人、なじみやすい仲間たちがみんなで楽しく、明るく活動しています。活動内容は、ゲーム制作や音楽制作、動画編集やプログラミングなどしています。また、コンピュータ技術の向上を目指して毎年P検にもチャレンジしています。文化祭では、自作ゲームの体験や、自作楽曲の披露、画像編集体験のほか、レゴのようなロボット車をマインドストームを使ってタイムアタックレースをしています。

コンピューター部(中学・男子、女子).png

コンピューター部(高校・男女)

月火水金土の週5日、情報教室で活動しています。活動内容は、ゲーム制作や音楽制作、プログラミングなどです。また、コンピュータ技術の向上を目指して、毎年パソコン甲子園や、情報オリンピック予選に参加するほか、中学コンピュータ部員の技術指導もしています。文化祭では、自作ゲームの体験や、自作楽曲の披露、パソコン解体ショーをしています。

コンピューター部(高校・男子、女子).jpg

科学部(中高・男女)

校外で催される様々なイベントに参加することで、科学に対する好奇心を育んでいます。毎年、「青少年のための科学の祭典(千葉大会)」と「サイエンススクールフェスティバル」、「理大祭(東京理科大学の文化祭)」にスタッフとして参加しています。高校科学部は、興味あるテーマに対して緻密に研究を行うことを主な活動としています。その中には、高校生科学技術チャレンジや日本学生科学賞で受賞し、国際大会への出場権を獲得する生徒もいます。中高ともに充実した活動になるように、しっかり支援していきます。

科学部(中学、高校・男子、女子).jpg

演劇部(中学・男女)

週3日活動しています。基礎体力をつけるために最初は走り込み、柔軟、発声などを行います。公演は柏市発表会の他、校内を含めて年4回行います。役者の他に音響、照明など様々な役割があり、自分たちで総合的に作り上げていきます。今年度は創作脚本に挑戦しました。伝えるために声や表情、言葉遣いなどを工夫する演劇は、社会で必要とされるコミュニケーション力を養う基礎になります。

中学演劇部のホームページはこちらをクリック!

演劇部(中学・男子、女子).jpg

演劇部(高校・男女)

週4日活動しています。演劇にとって大事なものはコミュニケーションです。作品を作り上げるまでに、何度も話し合いを重ねて絆を深めます。また、筋トレや発声などの入念な基礎練習を行います。演劇部は、自らのテーマを伝えるために脚本を書き、他者の心情を読み込んで全身で表現し、音響や照明技術を磨いて作品の世界を深く作り上げる総合芸術部なのです。今年度は県大会に出場しました。

高校演劇部のホームページはこちらをクリック!

演劇部(高校・男子、女子).jpg

英語部(中高・男女)

英語部は中学生部員が10名、高校生が5名ほどですが、ほとんどの生徒は他の運動部を含む他の部活動との兼部をしております。平素は基礎英語や英会話、英検などの対策を中心におこなっておりますが、英語部以外の生徒からも希望者を募って、中学生は夏休みの中学生英語スピーチ大会、高校生では英語ディベート大会に毎年参加し活躍しております。

英語部(中学、高校・男子、女子).jpg

美術部(中高・男女)

高校美術部、中学美術部と生徒それぞれにやりたいことを楽しむ部活です。近年イラストや漫画を描く生徒や写真班もあり、文化祭ではいろいろな作品を展示しています。油絵で大作を描く人や、ペンタブでイラストを描く生徒も多く、思い思いに自分のペースで活動しています。陶芸では自分のお抹茶茶わんを作り、茶道部に協力のもと、自分で作った茶わんでお茶を飲むイベントをいたしました。

美術部(中学、高校・男子、女子).jpg

茶道部(高校・女子)

本校茶道部は、表千家の師範をお迎えして お稽古をしています。3年間で 入門から飾物まで 3つの相伝をいただきます。さらに、年に1度 京都のお家元で研修を受ける機会もあります。また、アジアを中心に 世界各国からお客様をお迎えした際には、御茶席に招待し 英語で茶道と日本文化紹介をしています。
このように、茶道部は 礼儀作法を身につけることが出来るだけでなく、国際交流を通して hospitality も学ぶことができる部活動です。

茶道部(高校・女子).jpg

軽音楽部(高校・男女)

軽音楽部は、部室棟2階の軽音楽部室での練習を中心に活動をしています。活動はバンドごとの規模が主ですが、部全体として定期的にミーティングを開催し、活動計画を練っています。発表場所は、文化祭や校内ライブなどが中心ですが、外部でのコンテストなどにも挑戦できるよう、日々活動に励んでいます。

軽音楽部(高校・男子、女子).png

囲碁将棋部(高校・男女)

囲碁将棋部は、現在、部員4名で活動しており、初心者から上級者まで幅広い実力層の高校生棋士が互いに切磋琢磨し合っています。
初心者でも丁寧にルールを説明するので、すぐに打てるようになります。経験者はもちろん、初心者も大歓迎です。興味がある人は気軽に体験しに来ませんか。

囲碁将棋部(高校・男子、女子).jpg

現代史部(高校・男女)

新聞やニュースを通して、現代の日本や世界が抱える様々な出来事に関心を持ち、現代史部としての研究テーマや各個人の研究テーマに基づいて共有・発表を繰り返すことにより、現代社会に対する理解を高めていくことを活動内容としています。文化祭では、この日ごろの活動成果を「ザッハ」という機関紙にまとめて、皆さんに発信します。また、長期休暇を利用し、裁判所への傍聴に行くなど社会に目を向ける活動をおこなっています。

囲碁サークル(中学・男女)

囲碁は世界各国で楽しまれているグローバルなゲームです。国際人となるためには必須のゲームかもしれません。ルールは簡単です。一度覚えれば、生涯を通じて楽しむことができます。現在、中学生の部員は少ないですが、高校生と一緒に活動しており、囲碁の指南役には困りません。初心者でも丁寧にルールを説明するので、すぐに打てるようになります。経験者はもちろん、初心者も大歓迎です。気軽に体験しに来てください。
活動日:月水金土
活動場所:高校棟1階 演習室1

囲碁サークル(中学・男子、女子).jpg

鉄道サークル(中高・男女)

私たち鉄道研究サークルは、今年で結成12年目を迎えます。部員は個性がとても強いですが、やるときは一丸となって取り組みます。上下関係はあまり厳しくなく、みんな仲がいいです。模型コンテストや地域イベントへの参加などを行い、文化祭でもブースを出して活動成果を発表します。

鉄道研究サークルのホームページはこちらをクリック!

鉄道サークル(中学、高校・男子、女子).jpg

数学研究サークル(中高・男女)

数学研究サークルは週2日で活動しています。主な活動内容は、部員が作成した問題や大学入試問題などについて議論したり、各自で研究している内容を発表し、意見交換しています。増穂祭(本校の文化祭)では、部誌の作成や来場者に部員で作成した問題に挑戦していただくなど、幅広い活動を行っています。その他にも、数学甲子園や数学オリンピックに参加し、上位入賞を目指して頑張っています。

学研究サークル(中学、高校・男子、女子).jpg

模型サークル(高校・男女)

高校模型サークルは普段は学校で模型を製作することはありませんが、各自が自宅等で製作した模型を持ち寄って校内で展示会を開いたり、文化祭で展示したりしています。文化祭が近くなると校内で模型製作を行うこともあります。また、文化祭ではペーパークラフト製作体験会なども実施しています。校内での活動がほとんどない分、他部活との兼部が可能です。趣味で模型を作って、展示会に参加するだけでも歓迎です。

模型サークル(高校・男子、女子).jpg