簡易版シラバス
国語 | |
中1 | ●「環境」 を主テーマとする ●評論・小説読解 ●作文・短歌・俳句作成 ●古文漢文基礎・有名作品冒頭暗唱 ●社説ノート ●読書マラソン ●漢字コンテスト ●漢検・文章検 |
中2 | ●「国際」を主テーマとする ●評論・小説読解 ●作文・短歌・俳句作成 ●古文文法・読解、漢文句形理解・読解 ●社説ノート ●読書マラソン ●漢字コンテスト ●漢検・文章検 |
中3 | ●「情報」を主テーマとする ●評論・小説読解 ●小論文指導、プレゼンテーション能力の養成 ●古文文法・漢文句形の定着と作品読解 ●社説ノート ●読書マラソン ●漢字コンテスト ●漢検・文章検 |
高1 | ●評論・小説読解 ●小論文指導、プレゼンテーション能力の養成 ●古文文法・漢文句形の定着と作品読解 ●社説ノート ●読書マラソン ●漢検・文章検 |
高2 | 【理系】●評論・小説読解 ●古文・漢文読解 ●文法句形の完成 ●小論文指導 【文系】●評論・小説読解 ●古文・漢文読解 ●文法句形の完成 ●小論文指導 |
高3 | 【理系】●大学入試問題演習 ●小論文指導 【文系】●大学入試問題演習 ●小論文指導 |
社会 | |
中1 | 【地理】●地図の見方 ●世界の国々・気候 ●東アジア、東南アジア ●環境地図 【歴史】●古代史 ●原始 ●中世史 ●新聞切り抜きコンクール |
中2 | 【地理】●南アジア ●アフリカ ●ヨーロッパ ●アメリ力 ●オセアニア ●環境地図 【歴史】●中世史 ●近世史 ●新聞切り抜きコンクール |
中3 | 【公民】●基本的人権 ●三権分立と地方自治 ●経済 ●税の作文 【歴史】●ヨーロッパの近現代史 ●日本の近現代史 ●新聞切り抜きコンクール ●環境地図(地理課題研究として) |
高1 | 【現代社会】●生命倫理 ●現代経済 ●権利と人権 ●国際社会 ●ディベート ●税の作文 【世界史】●18世紀以降の近現代史 ●新書or博物館レポート ●新聞切り抜きコンクール ●環境地図(地理課題研究として) |
高2 | 【理系】●地理A(地形・気候・産業) 【文系】●世界史B(古代史・中世史) ●日本史B(古代史・中世史) ●地理B(地形・気候・産業・地誌) |
高3 | 【理系】●講義+共通テスト対策演習 【文系】●講義+共通テスト・一般入試問題演習 |
数学 | |
中1 | 【代数】●正の数・負の数(中1) ●1次方程式(中1) ●1次関数(中2) ●比例・反比例(中1) ●資料の整理(中1) ●式の計算(中2) ●連立方程式(中2) ●不等式(高校教学Ⅰ) ●連立不等式(高校数学Ⅰ) 【幾何】●平面図形・空間図形(中1) ●図形の基本的な性質(中2) ●三角形と四角形(中2) |
中2 | 【代数】●式の計算(中3) ●平方根(中3) ●2次方程式(中3) ●2次関数(中3) ●確率(中2) 【幾何】●図形と相似(中3) ●円(中3) ●図形の性質(高校数学A) ●三平方の定理(中3) |
中3 | 【代数】●数と式(高校数学Ⅰ) ●2次関数(高校数学Ⅰ) ●2次不等式(高校数学Ⅰ) ●データの分析(高校数学Ⅰ) 【幾何】●三平方の定理(中3) ●図形と計量(高校数学Ⅰ) ●場合の数と確率(高校数学A) |
高1 | 【中学からの連絡進学生】 ●整数の性質(数A) ●式と証明(数Ⅱ) ●複素数と方程式(数Ⅱ) ●図形と方程式(数Ⅱ) ●三角関数(数Ⅱ) ●指数関数・対数関数(数Ⅱ) ●数列(数B) ●平面ベクトル(数B) 【高校からの入学生】 ●数と式(数Ⅰ) ●2次関数(数Ⅰ) ●2次不等式(数Ⅰ) ●図形と計量(数Ⅰ) ●データの分析(数Ⅰ) ●図形の性質(数A) ●場合の数と確率(数A) ●整数の性質(数A) ●式と証明(数Ⅱ) ●複素数と方程式(数Ⅱ) ●図形と方程式(数Ⅱ) ●三角関数(数Ⅱ) ●指数関数・対数関数(数Ⅱ) |
高2 | 【中学からの連絡進学生】 【文系】●微分法と積分法(数Ⅱ) ●空間ベクトル(数B) 終了後、総合演習 【理系】●微分法と積分法(数Ⅱ) ●空間ベクトル(数B) ●極限(数Ⅲ) ●微分法(数Ⅲ) ●微分法の応用(数Ⅲ) ●複素数平面(数Ⅲ) ●式と曲線(数Ⅲ) 【高校からの入学生】 【文系】●微分法と積分法(数Ⅱ) ●数列(数B) ●平面ベクトル(数B) ●空間ベクトル(数B) 終了後、総合演習 【理系】●微分法と積分法(数Ⅱ) ●数列(数B) ●平面ベクトル(数B) ●空間ベクトル(数B) ●極限(数Ⅲ) ●微分法(数Ⅲ) ●微分法の応用(数Ⅲ) ●複素数平面(数Ⅲ) ●式と曲線(数Ⅲ) |
高3 | 【文系】●大学入試演習 【理系】●微分法の応用(数Ⅲ) ●積分法(数Ⅲ) ●積分法の応用(数Ⅲ) ●式と曲線(数Ⅲ) ●大学入試問題演習 |
理科 | |
中1 | 【物理分野】●光・音・力による現象 【生物分野】●植物のくらしとなかま ●動物の生活と生物の進化 【地学分野】●活きている地球 |
中2 | 【物理分野】●電流の性質とその利用 【化学分野】●身のまわりの物質 ●化学変化と原子・分子 【地学分野】●地球の大気と天気の変化 |
中3 | 【物理分野】●運動とエネルギー 【化学分野】●化学変化とイオン 【生物分野】●生命の連続性 【地学分野】●宇宙の中の地球 |
高1 | 【物理分野】●質点の運動 ●運動の法則 ●剛体のつり合い ●運動量保存則 ●エネルギー保存則 【化学分野】●原子・分子・結合 ●物質量と濃度 ●酸と塩基 |
高2 | 【理系】 【化学】●酸化還元反応(酸化と還元、電池、電気分解) ●物質の構成 (物質の状態変化、気体の法則、溶解度) ●物質変化と平衡(熱化学、反応速度、化学平衡) ●無機物質 【生物基礎】●生物と遺伝子(細胞、細胞分裂、DNA) ●生物の体内環境の維持 (血液、肝臓・腎臓、ホルモン、免疫系) ●生物の多様性と生態系 (遷移、バイオーム、エネルギー循環) 【物理】●熱力学 ●波動 ●力学(円運動と単振動、慣性力、万有引力) ●電磁気学(静電気、電流回路) 【生物】●細胞・酵素 ●細胞分裂・DNA・形質発現 ●バイオテクノロジー ●生殖・遺伝 ●体液・ホルモン系・免疫系 ●遷移・バイオーム・生態系 【文系】 【生物基礎】●生物と遺伝子(細胞、細胞分裂、DNA) ●生物の体内環境の維持 (血液、肝臓・腎臓、ホルモン、免疫系) ●生物の多様性と生態系 (遷移、バイオーム、エネルギー循環) 【地学基礎】●惑星としての地球 (太陽系、形と大きさ、構造) ●活動する地球 (プレートテクトニクス、 火山、地震と地殻変動) ●移り変わる地球 (地層の形成、古生物の変遷と地球環境) 【化学基礎】●酸化還元反応 ●入試問題演習 |
高3 | 【理系】 【化学】●有機化合物 ●高分子化合物 ●入試問題演習 【物理】●原子物理 ●入試問題演習 ●電磁気学(電力、電流と磁気、交流、電磁波) 【生物】●生化学(タンパク質、呼吸、光合成、窒素同化) ●発生学 ●脳・神経科学 ●植物生理学(植物ホルモン、光周性) ●生態学 ●進化、系統分類学 【文系】 【生物基礎】●生物と遺伝子(細胞、細胞分裂、DNA) ●生物の体内環境の維持 (血液、肝臓・腎臓、ホルモン、免疫系) ●生物の多様性と生態系 (遷移、バイオーム、エネルギー循環) ●問題演習 【地学基礎】●宇宙の構成(太陽と恒星、宇宙のすがた) ●地球の環境(環境と人間、日本の自然環境) ●大気と海洋 (地球の熱収支、大気と海洋の運動) 【化学基礎】●入試問題演習 |
英語 | |
中1 | ●音声を中心とした基本的、コミュニケーション活動 ●音声、文字、意味の一体化 ●英語らしい韻律に親しむ ●基本的語彙の習得 ●Basic Grammar in Useを用いた文法体系の大枠 ●Oxford Reading Treeを用いた多読 ●ネイティヴによる分割授業 ●英検 ●GTEC |
中2 | ●音声及び文字を用いた発展的、コミュニケーション活動 ●音声、文字、意味の一体化 ●英語らしい韻律の定着 ●基本的語彙及び知的レベルに応じた語彙の習得 ●Basic Grammar in Useを用いた文法体系の定着 ●Oxford Reading Treeを用いた多読速読 ●ネイティヴによる分割授業 ●海外とのemail交換 ●英検 ●GTEC |
中3 | ●音声及び文字を用いたコミュニケーション 活動の発展からアカデミックライティングへ ●音声、文字、意味の一体化 ●Grammar in Use Intermediateを用いた文法力の応用 ●Oxford Reading Treeを用いた多読速読 ●ネイティヴによる分割授業 ●海外とのemail交換 ●英検 ●GTEC |
高1 | ●4技能が一体化した総合的英語力の養成 ●音声及び文字を用いたコミュニケーション能力の養成 ●クリティカルシンキングからアカデミックライティングへ ●効果的表現のための文法力の養成 ●Oxford Bookwormを用いた多読速読 ●海外とのemail交換 ●英検 ●GTEC |
高2 | ●4技能が一体化した総合的英語力の養成 ●音声及び文字を用いたコミュニケーション能力の養成 ●クリティカルシンキングからアカデミックライティングへ ●効果的表現のための文法力の定着 ●Oxford Bookwormを用いた多読速読 ●習熟度別分割授業 ●大学入試問題 ●英検 ●GTEC |
高3 | ●音声及び文字を用いたコミュニケーション能力の養成 ●クリティカルシンキングから正確な文法力を 駆使した発展的アカデミックライティングへ ●大学入試問題関連教材の多読速読 ●習熟度別分割授業 ●大学入試問題演習 ●英検 ●GTEC |