2025年4月22日 / 最終更新日 : 2025年4月22日 takazawr SSH SSⅡ活動報告 高3生による英語の口頭発表を聞きました 高校2年生対象の学校設定科目「SSⅡ」の授業内で、高校3年生による英語プレゼンテーションが行われました。 今回発表を担当したのは、第15回SCiUSフォーラム(タイ王国)に参加予定の生徒たちです。 高校生活を通して取り組 […]
2025年4月11日 / 最終更新日 : 2025年4月11日 sudahiro SSH マイクロロボティクス研究室による出張講座を開催しました 芝浦工業大学 工学部 機械工学課程 先進機械コース マイクロロボティクス研究室の長澤 純人 教授と長澤研究室の学生の方々にマイコンで動かす小型ロボット「orbit」を活用した出張講座を実施していただきました。 4月 8日 […]
2025年4月2日 / 最終更新日 : 2025年4月2日 inoueno SSH 東邦大学看護学部と高大連携協定締結 芝浦工業大学柏中学高等学校と東邦大学看護学部(荒木暁子学部長)は、高大連携教育に関する協定を締結し、3月26日、東京都大田区の同学部で調印式を行いました。 協定締結により、健康や医療に関心を持つ生徒の理解を深めるとともに […]
2025年3月23日 / 最終更新日 : 2025年3月23日 takazawr SSH 令和6年度関東近県SSH指定校合同発表会に参加しました 3/23(土)に工学院大学新宿キャンパスで開催された令和6年度関東近県SSH指定校合同発表会に高校2年生51名が参加しました。 当日は、学校設定科目GSⅡ、SSⅡで約1年半課題研究に取り組んだ成果について、ポスター発表・ […]
2025年3月19日 / 最終更新日 : 2025年3月19日 sudahiro SSH 令和6年度千葉県高等学校課題研究発表会で発表しました 3/16(日)に東邦大学習志野キャンパスで開催された令和6年度千葉県高等学校課題研究発表会(主催:サイエンススクールマグネット千葉 理数教育拠点校、共催:千葉県教育委員会)に高校2年生45名が参加しました。学校設定科目G […]
2025年3月9日 / 最終更新日 : 2025年3月16日 sudahiro SSH 啓林館のホームページで本校の課題研究の取組が紹介されました 新興出版社啓林館の探究活動(課題研究)の授業実践記録として、今年度の高1と中1の取組を中心に寄稿させていただきました。 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kou/tank […]
2025年3月1日 / 最終更新日 : 2025年3月1日 shibatsuji SSH SSH生徒探究発表会を実施しました。 2025年2月15日(土)、SSH生徒探究発表会を開催しました。今年度はポスター発表159件、口頭発表7件が行われ、中学1年生から高校3年生までの生徒が、それぞれの探究の成果を発表しました。ベトナムの提携校とZoomを活 […]
2025年2月22日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 tamaki_k EVENT 高校生国際シンポジウムに参加しました 2月19日から2月20日にかけて、宝山ホール(鹿児島市)にて開催された高校生国際シンポジウムに本校生徒3チーム7名が参加しました。第一線の研究者を目の前にして、自分が取り組んできた探究の成果を堂々と発表し、鋭い質問にもし […]
2025年1月10日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 sudahiro SSH 化学グランプリに向けたアドバンスト実験講座を実施しました 芝浦工業大学の廣井 卓思 准教授と芝浦工業大学の学生7名、過去の化学オリンピックに参加された2名、合わせて10名をお招きして「化学グランプリに向けたアドバンスト実験講座」を実施しました。化学オリンピックで取り組む探究実験 […]
2025年2月7日 / 最終更新日 : 2025年3月1日 sudahiro SSH 課題研究の成果を英語で発表しました 1/29(水)に沖縄先端科学技術大学院大学(OIST)で開催されたイノベーティブ・サイエンス・フェスタ2025に学校設定科目GSⅡ、SSⅡに参加している高校2年生の2チーム(6名)が参加しました。「Development […]