階段の紹介
中学生の教室は2階から4階にあります。(1年生が2階、2年生が3階、3年生が4階)
そのため、教室と昇降口の行き来はもちろん、その他への施設への移動に階段は不可欠です。
ここでは、そんな学校の階段のうち、中学棟にある2つの階段を紹介します。
1.A組側の階段

この階段は、昇降口から入って右側、ピロティ側から中学棟に入ってすぐのところにある階段です。
2番の階段と比べてこの階段のほうが利用者が多いように感じます。それは2番の階段経由だと遠回りになるからだと思われます。
床や壁の色は青、階を示す文字の色はピンクとなっています。
2.D組側の階段

この階段は、昇降口から入って左側、中学校務センター側の階段です。
1階部分が少し窮屈というか、1番の階段と比べると狭く感じます。入学してからしばらくの間はこの階段の存在を知りませんでした。
床や壁の色はピンク、階を示す文字の色は青となっています。
中学棟内には、エレベーターが1基設置されていますが、特別な事情(※)のない限り使用することはできません。
※足をけがしていて階段の上り下りが困難な場合など
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホームルームと清掃
日直の仕事
リサイクル当番について
放課後学習支援について
コモンスペースの紹介
昇降口の紹介
階段の紹介
真っ白な校舎
バスでの登下校
よく使うピロティ
部活動について
「放課後の過ごし方」トップ
「芝柏の朝と放課後」トップページ(全体の目次)