バスでの登下校
    
    ほとんどの人が駅からスクールバスで通学しています。ただ、家が近い人の中には学校まで徒歩や自転車で来る人もいます。
    先生の場合はバスだけでなく車で来る先生もいます。家が近い先生は生徒と同じように徒歩や自転車で来る人もいます。
    そして、スクールバスの中でも新柏駅と柏駅から出ているものがあります。芝柏の人は「新柏バス」「柏バス」と読んでいますね。
    東武線で来る人は新柏バス、JR線で来る人は柏バスで来るように案内されています。
    ただ、本数が圧倒的に多いという理由で新柏バスを選ぶ人もいれば、友達がいるという理由で柏バスを選ぶ人もいます。そのため、厳密な決まりというわけではないようです。
    基本的には定期券を買って乗ります。新柏バスの定期券で新柏バスに、柏バスの定期券では柏バスと新柏バスの両方に乗れます。
    定期券は6ヶ月に1回の更新です。新柏バスの定期券は68,400円/年、柏バスの定期券は82,000円/年です(2025年2月時点)。柏バスのほうが割高ですね。
    自分が定期券を持っていないバスに乗るときは、売店で回数券を買って乗ります。
    所要時間については、学校から柏駅へは15分、新柏駅へは5分とホームページには書いてありますが、5分くらい長くかかることもあります(特に柏バス)。
    柏駅へ行くバスの中にはオレンジ色の東武バス(直行)があります。ただ、これは高校生のためのものらしいです。会社が違うので、スクールバスの定期券では乗れません。
    スクールバスは青と黄色のカラーリング、東武バスはオレンジのカラーリングです。覚えておきましょう。
    
 
    バスの乗り場などについては、他の班員による解説があるので、気になる人は見てみてください。柏バスの乗り場
    
    部活終わりの夕方(17時頃)にバス乗り場に行くと、このような光景が見られます。(冬の場合)
    きれいな夕日です。学校から出て最初の信号機のところがかなり見晴らしがいいので、見てみるといいかもしれません。
    
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
    
    ホームルームと清掃 
    日直の仕事 
    リサイクル当番について 
    放課後学習支援について 
    コモンスペースの紹介 
    昇降口の紹介 
    階段の紹介 
    真っ白な校舎 
    バスでの登下校 
    よく使うピロティ 
    部活動について 
    
「放課後の過ごし方」トップ
「芝柏の朝と放課後」トップページ(全体の目次)