放課後学習支援について


放課後学習支援は、2024年度から始まりました。このページを作った当時(2025年2月頃)から見ると結構最近のできごとです。
友達やメンターさん(大学生の方たち)と一緒に勉強をすることができるシステムです。特に試験直前は多くの人が利用します。
メンターさんはわからないことの質問や、テストについての相談に応じてくれる、力強い味方です。どんどん質問しましょう。
ここで学習するメリットは、確実に勉強ができるということです。
「家に帰ったら必ず勉強できる」という保証はありますか?ほとんどの人はないはずです。だからここで勉強するんです。(集会で先生が言っていました)
先生は「わからないものを持ち帰らない」とよく言います。課題だけでなく、授業の復習の時間に充てるのもいいですね。
月に一回程度、放課後学習支援に関するイベントが開催されるので、そのときに行ってみるのも良いでしょう。
この学習支援では2種類の部屋が用意されています。「メンタールーム」と「サイレントルーム」です。
それぞれの特徴をまとめてみました。
種類
メンタールーム(実施場所:1年C組)
サイレントルーム(実施場所:1年D組)
写真
特徴
普通の声の大きさで会話が可能。
友達と一緒に来れば、力を合わせて課題などに取り組むことができる。
メンターさんが話しかけてくることはない。騒がしくないため、集中して取り組める。
使い分け
友達やメンターさんがいる部屋で自習したいとき
誰かと一緒に自習したいとき
1人で自習したいとき
静かな環境で黙々と自習したいとき

入退室にはQRコードが必要です。これは中1の春に配布されます。
放課後学習支援を利用できる時間は平日15:30過ぎ〜18:00頃です。休日は行ったことがないのでわかりません。毎日やっているわけではないので気をつけましょう。
部活がだいたい17:00頃に終わるので、そのあとに来る人もいれば、バスの時刻に合わせて帰る人もいます。
冬は暗いので家に着く時間などを考慮して適切な時間に下校しましょう。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホームルームと清掃  日直の仕事  リサイクル当番について  放課後学習支援について  コモンスペースの紹介  昇降口の紹介  階段の紹介 
真っ白な校舎  バスでの登下校  よく使うピロティ  部活動について 

「放課後の過ごし方」トップ
「芝柏の朝と放課後」トップページ(全体の目次)