科学部
中高科学部の実績
2012年度
全国高校化学グランプリ
高校3年生が「関東支部奨励賞」
生物オリンピック
「全国大敢闘賞」受賞
千葉大学主催第5回高校生理科学研究発表会
「優秀賞」受賞
2013年度
千葉県教育委員会主催 平成25年度児童生徒教職員科学作品展
論文の部「優良賞」受賞
「水素爆発を防ぐために」
2014年度
千葉大学主催 第8回高校生理科学研究発表会
高校3年生1名高校2年生2名のチームが「県教育長賞」(309件中ベスト3)を受賞
「チューブ内の水素燃焼炎の移動速度の研究」
朝日新聞社主催 第12回高校生科学技術チャレンジ2014(JSEC2014)
高校2年生が「JFEスチール賞」を受賞
「チューブ内の水素燃焼炎の移動速度の研究」
千葉県教育委員会主催 平成26年度児童生徒・教職員科学作品展
高校2年生6名のチームが論文の部で最高賞の「千葉県知事賞」を受賞
「銀樹に現れる赤褐色の物質の研究」
読売新聞社主催 第58回日本科学賞
「入選一等」受賞
「銀樹に現れる赤褐色の物質の研究」
2015年度
インテル国際学生科学技術フェア(ISEF)に日本代表として高校3年生が参加しました。
「チューブ内の水素燃焼炎の移動速度の研究」
千葉大学主催 第9回高校生理科学研究発表会
高校1年生2名のチームが「千葉県高等学校長協会賞」(62校322件中ベスト16・無機化学部門1位)を受賞しました。
「氷IVの結晶作成」
2016年度
千葉大学主催高校生理科学研究発表会
「優秀賞」受賞
「超高圧による氷IVの作成と無機化合物の溶解度の変化」
読売新聞社 第60回日本学生科学賞
「入選一等」受賞
「超高圧による氷IVの作成と無機化合物の溶解度の変化」
千葉県教育委員会主催 平成28年度児童生徒教職員科学作品展
高校2年生3名のチームが論山の部で「千葉県高等学校教育研究会理科部会長賞」を受賞
2017年度
千葉大学主催高校生理科学研究発表会
優秀賞
千葉県科学作品展
高校2年生が「優良賞」を受賞しました。
「αGルチンを使った紫外線耐性の高い色素増感電池の作成」
2018年度
千葉大学主催 第12回高校生理科学研究発表会
高校2年生3名3チームが「優秀賞」を受賞しました。
「ゲル法による大粒のアラゴナイト結晶の作成」
「PVAはなぜほう砂でゲル化するのか」
「水酸化マグネシウムのリーゼガング形成について」
第16回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞
高校3年生が「努力賞」を受賞しました
「αGルチンを使った紫外線耐性の高い色素増感電池の作成」
第62回日本学生科学賞(読売新聞主催、旭化成協賛)
高校生の部で高校2年生が「日本科学未来館賞」を受賞しました
「大粒アラゴナイトの生成条件」
2019年度
インテル国際学生科学技術フェア (ISEF)に日本代表として高校3年生1名が参加しました。
「大粒アラゴナイトの生成条件」
千葉大学主催 第13回高校生理科学研究発表会
高校1年生の3チーム4名が参加し、1チームが「優秀賞」を受賞しました。
「紅花の水洗浄を簡略化した新たな染色方法について」
第五回高校生国際シンポジウム
高校1年生2名のチームが参加し、「最優秀賞」とGlobal Link Singaporeの参加権をもらいました。
「紅花の水洗浄を簡略化した新たな染色方法について」