鉄道研究サークル ページ2

まずは、増穂祭についてです。
増穂祭は芝浦工業大学柏中学高等学校の年に一度の文化祭です。
各学年が何か開催したり、部活動として発表している所もあります。
今年の2020年で、鉄道研究サークルはNゲージの運転会と今年から導入したBVEを実施しました。
Nゲージというのは鉄道模型の事で、BVEは鉄道シミュレーターとなります。
Nゲージでは机で土台を作り部員のレールと車両を使って、来ていただいた方々に運転をしていただきました。
BVEでは本物に近いマスター・コントローラー(運転機)を使って運転をしました。
そもそもNゲージとは実際に現実で走行している鉄道をスケールを約150分の1まで小さくし線路の幅を9mmとした鉄道模型のことです。
自分で線路を組み立てて、車両を走行させたりします。因みに余談になりますが鉄道模型が好きな鉄道好きを模型鉄とも呼んだりします。
BVEはインターネット上での鉄道シュミレーターとなります。
運転方法はパソコンのキーボードでもできますが、雰囲気として実際の運転気、マスコンに似せたものを接続して運転することも可能です。
増穂祭では東西線のシュミレーターなどを行っていました。
因みに鉄道研究サークルでは毎年毎年ポスターを作成しております。次のページに写真を掲示致しましたので、是非ご覧下さい。

鉄道研究サークル 目次
《ページ数》《題名》《内容》
ページ1鉄道研究サークル ページ1目次、活動内容紹介
ページ2鉄道研究サークル ページ2増穂祭
ページ3鉄道研究サークル ページ3増穂祭(写真)
ページ4鉄道研究サークル ページ4運転会について
ページ5鉄道研究サークル ページ5運転会(写真)
ページ6鉄道研究サークル ページ6模型コンテストについて
ページ7鉄道研究サークル ページ7日帰りの旅行について
ページ8鉄道研究サークル ページ8鉄道の研究について
ページ9鉄道研究サークル ページ9WEBコンテストについて
ページ10鉄道研究サークル ページ10まとめ

トップページに戻る