演劇部あるある
みなさん、私は今、とても
悲しんでいます
なぜか、理由は簡単です。皆さんが演劇部に対してとてもとてもとても
勘違いをしているからです
ここではそんな勘違いされやすい演劇部の、あるあるを紹介します。
1.演劇部に入っているというとロミオとジュリエットやったことある?と聞かれる
実際はやったことないです!
2.全国大会なんてあんの?って聞かれる。
あります。芝柏中学演劇部は参加してないけど、あります。
3.いつの間にか腹筋がバキバキに!
基礎レンは運動部並みにきついです。
4.教室では陰キャな奴が部室ではめちゃめちゃやばいやつに進化してる。
演劇部にとって部室は学校で一番居心地のいい場所です。
5.男子が少ない、というよりハーレム状態
それでも男子部員はいつでも募集中です。
6.先輩が引退してから先輩のありがたみを知る。
先輩はいいものだぁー(?)。
7.初めての舞台は黒歴史
黒歴史なんてもんじゃないです。チョーーーー、黒歴史!!
8.本番前日くらいまで余裕で本番でめちゃくちゃ緊張する
ぶっつけ本番でも運が良ければ成功します。
9.衣装合わせはめちゃくちゃ楽しい
意外と終わってから脱ぎたくなくなる
10.オタクが多い
語弊があります。オタクしかいません!
11.音読のクオリティーが高い。
先輩たちの音読のクオリティーは神様級です!
12.授業中に台本を読む
読むだけじゃありません、書いている先輩もいます。
※良い子はマネしないでね。テストの時に後悔しますよ?
13.自分のせりふよりも他人のせりふのほうが早く覚える
例えば主役とか先に覚えちゃいます!
14.せりふで日常会話をする
公演が終わった後は特に使われます。
15.あだ名のつけ方が独特!
例えばうちの部長は名前の最後に”ん”を付けてあだ名にしています。
16.裏方の先輩が言っていることは暗号としか思えない。
エスエス?ピンスポ?ジアカリ?スケ?何ですか先輩、教えてください!!
17.リア充がいない。
逆に彼女がいると恨まれる…。
18.顔面偏差値の高さ
みんな高すぎます!
19.顧問が来ない!
来なくても何とかなる?
20.「上手」、「下手」の読み方が違う
「じょうず」、「へた」と読みませんでしたか?演劇部員は「かみて」、「しもて」と読みます。
21.発声練習は一般人からすると呪文
聞いているだけだと何言ってるかわかりませんよね〜。
22.部室が一番くつろげる場所
とにかく落ち着くんですよ〜
23.本番が終わった後に襲ってくるとてつもない喪失感
さみしくて、泣いちゃいそうだよ!
24.慣れてくると用語を使いたくなる!
なんか使える人がかっこいい!(*´ω`*)
25.エチュードは収拾がつかない。
エチュードは続くよどこまでも!〜Etude will last forever〜
←エチュード想像図
前のページへ
復習クイズ
トップページへ