劇の作り方 簡単なマニュアル

  1台本を探す?インターネットを使って台本を調べる
         自分たちで作った台本(この場合手直し必須)
       2019年柏市中学校演劇発表会、文化祭公演  『in the capsel』
       2020年あけおめ公演 『神隠し』
      ←台本の一例です
  2台本を決める 台本のいいところ悪いところを発表する
  3台本をもってみんなでそれを読んでみる この時に自分たちで作った台本でおかしなところがあれば言う
                      動きはなく読むだけ
                      気持ちを入れてみると面白い
  4台本を持ったまま動きだけつける
  5台本もなくし動きを大きくする セリフの強弱に気を付ける、細かいところの指摘
    ※この時大道具その劇で必要な大道具をそろえる
     衣装はそれぞれの衣装を考える
     照明は照明の練習
     音響は音響探し
    この時期はパンフレットづくりも同時並行で行う。パンフレットにはそれぞれの個性が出るが、主に、その人の仕事について語られている。
  6音響・照明も併せて練習する
  7仕込み ステージ作り 高演の皆さんと一緒に一日かかることも・・
  8本番
  9反省会
  芝柏演劇部ではこのほかに記者会見と言ってそれぞれがその役のキャラに合わせていろいろなことをいうものがあります。例えばここでは主に、好きな食べ物や、好きな教科など科白では言われてないようなことも聞かれますが、せりふを読み込まないとちゃんと答えを返せなくなります。

公演がない時は何やるの?

目次へ

トップページへ