囲碁サークル

やってみると囲碁は楽しいですよ。どうぶつしょうぎとかもあります。
ちなみに、中高合同だそうです。
みんな楽しそうにやっています。
■囲碁のルール
基本
囲碁の碁石には黒と白の二色があり、盤上の縦線と横線が交差した場所に石を置き、
相手より多く陣地を作った方の勝ちになります
石をとる
自分の石で相手の石を囲むと、相手の石をとることができます。
外側を使うことも出います。また、斜めは関係ありません。
置けないところ
囲碁では、基本的どこでも石を打てますが、
�@石を置いてもその石がとられる場所と、
�A石を打った時、1回前に自分が打った時と同じ盤面になる場所にはおけません。
ただし、�@の場合、石を打った時、相手の石を取ることができる場所には置くことができます。
終了
これ以上打っても何も起こらないとおもったらパスすることができ、
両対局者が連続でパスするとそこで対局は終了です。
計算
次の4つの合計が大きい方の勝ちになります。
1.盤上の領地の大きさ
2.取り上げた相手の石の数
3.相手の死石の数
4.ハンデ。黒が少し有利になってしまうので、
白にハンデを与えるます。