僕はこの部活に入っています。
だから詳しくやっていきましょう。
まずこの部活は先生は越野先生が中心になってやっています(女子は久松先生です。)
日にち
月曜日・水曜日・金曜日・土曜日
※日曜日は大会が近くなるとたまにあります。
練習方法
1年生…4月〜6月までコートが入れないで外で練習。
7月からは本格的に練習できますよ!
≪良いところ≫
・限られた部活動の時間の中で、集中して部活を行っている。
・部活動以外にも自主練をしている。
・心のこもった“あいさつ”ができる。
・部員同士の仲がよい。もちろん、先輩後輩の仲もよい。
・部員数が多いのでたくさんの友達ができる。
・テニスだけではなく、勉強も学校行事もがんばっている。
・自分を試せる機会(部内戦・練習試合・公式戦など)がたくさんある
。
・勉強会があり、先輩に勉強を教えてもらえる。
・指導スタッフが充実している (ソフトテニス経験者の顧問1名、硬式テニス経験者の顧問1名がいる)
・充実したホームページがある。
・予定表が早くできるので、家族旅行やプライベートの予定が組みやすい。
・保護者の方が協力的である。
≪悪いところ≫
・公立校に比べると部活動の時間が少ない。
→練習の質を高めていく。自主練をしていく。工夫・改善していく。
・コートの面数(3面)に対して、部員数が多い。
※2015年よりコートが3面追加され、計6面になっているので改善されています。
→社会に出ると限られた時間でいろいろなことをやらなければいけません。
芝柏テニス部では、時間を有効に使える力、工夫・改善できる力が身につきます。
主な戦績
以下は、限られた部活動時間の中で、工夫・改善して出した主な結果です。
共にがんばって記録を塗り替えましょう。
≪男子≫
団体 柏市大会 第3位
個人 柏市大会 第3位 → 県大会出場
柏市大会 ベスト8 → 県大会出場
柏市大会 ベスト16
柏市大会(1年生大会) 準優勝 → U13県大会出場
柏市大会(1年生大会) 第3位 → U13県大会ベスト64
柏市選抜 2名選出
≪女子≫
団体 柏市大会 第3位
柏市南部地区大会(2年生の部) 第3位
柏市南部地区大会(1年生の部) 第3位
個人 県大会ベスト16
柏市大会 優勝 → 県大会ヘベスト64
柏市大会 第3位 → 県大会出場
柏市大会 ベスト4 → 県大会出場
柏市大会 ベスト8 → 県大会ベスト64
柏市大会 ベスト12 → 県大会出場
柏市大会(1年生大会) 優勝 → U13県大会ベスト32
柏市大会(1年生大会) 準優勝 → U13県大会ベスト64
柏市大会(1年生大会) 第6位 → U13県大会出場
柏市選抜 計4名選出

練習風景
入ってください!