常磐線の歴史
常磐線は、常磐炭鉱から産出される石炭の輸送を目的に計画された。
常磐線の歴史
明治28年
土浦線(土浦〜友部間)が開通した。
明治29年
土浦線(田端〜土浦)が開通した。
明治30年
盤城線(水戸〜久ノ浜間、
中村〜岩沼間)が開通した。
明治31年
盤城線(小高〜中村間)
明治31年
盤城線(久ノ浜〜小高間)が開通した。
全線開通
明治39年
日本鉄道国有化
当路線も国有化した。
明治42年
現在の名称"常磐線"となった。
トップページに戻る