カフェテリアのメニュー
日によって、違うメニューがそろっている。
ラーメン各種(個人的に豚骨醤油がおススメ。)
カレー(ほとんどビーフカレー…。)
日替わり丼(ソースかつ丼は定評のメニュー)
日替わりランチ(450円とは思えない量)
面白い授業
理科の実験(年間30回前後は行う!)
技術(年間を通してPCをいじくる)
先生の特徴
意外とオタク?それともマニア?な先生が多い。
もちろん趣味だけでなく、その専門分野に関する人も・・・。
諸連絡手段
・ホワイトボード
各階に一つずつ置いてあるホワイトボードに先生方が書き込む。
・手帳
手帳を必ず身につける。口頭での連絡はメモするのが基本。(初めは慣れないが、そのうち習慣的になる。)
授業について
真面目にやる空気より、楽しくやる空気のほうが圧倒的に勝っている。
ただし、限度を超えないように、互いに抑えあっている。
休み時間について
ご飯を食べて、ねんねして〜♪ とまではいかないが、みんな思い思いの時間を過ごしている。
通学方法
基本的に新柏バス。その他に柏バス、自転車、徒歩がある。
リサイクルの徹底
私たちの学校では、可燃ゴミ、不燃ごみ、ペットボトル、プラスチック、古紙、ビン・カンの6つに分けている。
たまにとんでもなくゴミが入らないことも・・・。

↑カフェテリア一週間のメニュー表。

↑ホワイトボード。課題などが掲示されている。昇降口前にもあるが、これは部活など学年を超えた連絡に使用。

↑休み時間(昼休み)の様子。教室で食べる人はこれだけ!!

通学方法の一つとして使うバス。揺れるので、手すりやつり革につかまらないと…、ってアラーーーーッ!?

「リサイクルステーション」と称されているゴミ箱。
っていうか、分別が厳しいただのゴミ箱だと思うが…。
基本情報 トップに戻る