ニッカウヰスキーの歴史
ニッカウヰスキーは北海道余市蒸溜所をはじめとして、
国内に7ヶ所、英国に1ヶ所の製造施設があります。
その中に、芝浦工大柏の近くにニッカウヰスキー柏工場がありますので、
これからそのニッカウヰスキーの歴史について話したいと思います。

〜歴史〜
寿屋(現在のサントリー)でウイスキー製造に従事していた竹鶴政孝が、
スコットランドに近い気候の北海道で、よりよいウイスキー作りをするために退社し、
北海道余市で創業したのが始まりです。
初期の筆頭株主は加賀証券社長の加賀正太郎。加賀は社内では御主人様と呼ばれ、
創業者の竹鶴は専務と呼ばれていた。
ウイスキーは製造開始から出荷まで数年かかるため、
最初期は余市周辺の特産品だったリンゴを原料に、
リンゴジュース、リンゴワイン、リンゴゼリーなどを製造・販売していた。
しかし、創業者竹鶴の品質へのこだわりはリンゴジュースにも及び、
高価な果汁100%ジュースしか出荷しなかったのであまり売れなかったという。
ニッカウヰスキーによれば、
日果林檎ジュースは製品化された日本初の果汁100%リンゴジュースである。
<ニッカウヰスキーのラベル>

1943年、竹鶴政孝が社長に就任。
他社から相次いで低質の三級ウイスキーが発売されるが、
ニッカウヰスキーは品質にこだわり、
低価格商品を販売しなかったため経営が苦しくなる。
なので1950年と1951年に、低質の三級ウイスキーを発売する。
1954年、病床にあった加賀が死期が近いことを知り、
死後の株券の散逸を防ぐために朝日麦酒(現アサヒビール)に保有全株式を売却する。
ニッカは朝日麦酒グループ入りすることになった。
社長の突然の行動にニッカ社内は騒然となるが、
社長の竹鶴は、当時の朝日麦酒社長が知人であることから全く動じなかったという。
1967年に東京工場を千葉県柏市に移転。
1969年には余市蒸留所に続いて2番目の蒸留所となる仙台工場が竣工。
この工場の建設候補地を見学に来た時、創業者の竹鶴政孝が、この地を流れていた新川の流れを見て、
突然、その水で作って飲みはじめ、その場で建設を決めたという。
この時、竹鶴はその川の名前が新川であるということを知らなかった。地元の人に川の名前を尋ねると、
「にっかわ」という答えが返ってきたので、何故既にニッカが工場を作ることが知られているのか、
と驚いたという話も残っている。