オーストラリア研修旅行
高校36期生オーストラリア研修旅行の現地レポートです。
高校36期生のオーストラリア研修は,先発クラス:2016年6月14日〜19日,後発クラス:2016年6月15日〜20日に行われました。
ブリスベン市内研修(B&Sプログラム)
19日のブリスベンは一日中雨。(Heavy rainでした)
そんな中でも,現地の学生はSHIBAKASHI STUDENTSを楽しくエスコートしてくれました。
お天気の関係で市内を十分歩き回る事が難しかったと思いますが,英語で現地の学生とコミュニケーションを楽しんでいた様子です。
これで研修プログラムもすべて終了。明日はいよいよ帰国の途につきます。
2016 SHIBAKASHIDAY (リディーマー校)
野村校長先生の話です。代表の生徒が通訳を行いました。
英語での芝柏の学校紹介です。とても素晴らしい発表でした。
午後はスポーツ交流を行いました。写真はアルティメットデスクの写真です。見事芝柏が勝利しました!!
女子バスケットボールと男子バスケットボールもみんなよく頑張っていました。お疲れ様でした!!
各グループに分かれて文化交流を行いました。
日本の文化をリディーマーの生徒に英語で説明しました。
茶道部によるお茶会を行いました。リディーマー校の校長先生、各先生方もとても喜んでいました。
リディーマーの生徒の合唱の様子。
合唱祭の金賞クラスによる発表です。
芝柏生の有志によるダンス披露。とても盛り上がり大成功でした。
モートン島
モートン島にフェリーで向かっています。1時間30分ほどで到着しました。
海洋環境学講義でモートン島に生息する海洋動物について学びました。英語での講義となります。環境について考える貴重な時間となりました。
砂すべりの説明中
モートン島のビーチで自由時間にビーチバレー
ブッシュウォークでモートン島の草木について学んでいます。
バックヤードツアーにて発電所の見学
イルカの餌付けの待機中です。みんな餌の魚を片手に楽しそうにしてます。
デザートサファリでの砂すべりの写真です。砂だらけになりながら、みんな楽しんでいました。
イルカの餌付けです。モートン島には12頭のイルカが毎日夕方になるとやってきます。滅多に出来ない経験なので貴重な時間になりました。
砂すべりの動画です。上手くすべれていますね!中には2回、挑戦している生徒もいました。 ビューン!!
1〜2日目
カンタス航空QF62便。先発・後発とも無事にフライトを終えました。
夜間フライトということで,なかなか寝付けなかった人もいたようです。
機内なので,人の写真は撮れません。機内食は3つのメニューからのチョイスで,これは鶏肉とパスタの組み合わせ。
こちらは先にクイーンズランド大学の見学に行くグループ。キャンパスの大きさに驚きです。
クイーンズランド大学のキャンパスツアーでは,こんな感じで学生が高校生の各グループについて校内を案内してくれます。
キャンパス内での一コマ。話し上手なガイドさんも多く,楽しい時間になりました。
こちらは,大学の先生の講義を英語で受けています。テーマはオーストラリアの気候について。オーストラリアの動植物の紹介を交えながらのお話でした。
旅の疲れに負けず,頑張って授業に参加しています。
授業も終わり,いよいよキャンパスランチの時間!何を食べましょうか…
皆さん好きなものを…それにしてもビックサイズ。
こちらはクイーンズランド博物館,特に生物学や民俗学の展示内容が豊かな博物館です。恐竜の展示もありました。
恐竜の標本とともに。
ちゃんと勉強してます!
夕暮れのゴールドコースト市街です。実は少し前まで雨雲も見えていました。
ホテルのフロントです,なんかオシャレ。
こちらの男子の夕食は中華料理。残さずに食べられるか…
さて,こちらもこれからですね。
結構な量でしたが,皆さんしっかり食べていました。明日の学校交流に向けて…栄養バッチリ。
そのころ女子はと言いますと…パスタとケーキを楽しんでいたのです。
美味しそう…ケーキ食べたかったなぁ。(HP作成者は写真しかみていません)
明日の学校交流にむけて,旅の疲れを取ってくださいね。
今日のご報告はこれで終わりです。明日は学校交流の様子を中心にお届けします。(モートン島については,wifi環境の都合もありまして,今しばらくお待ち下さい)
研修旅行に向けて(出発前)
オーストラリアでは現地の学生と交流活動もあります。文化交流のための事前準備です。紙相撲ですね。
小さい頃にやっていても,意外と忘れているものです。
説明のために色々と工夫を凝らしています。
こちらは福笑いのチーム。
全員の生徒が,現地で交流する予定の生徒とメール交換をしました。
気持ちの込められた手紙をもらうと,やはり嬉しいものです。
充実した交流が現地でできるといいですね。
週末の総合学習の時間に,学年全体の結団式を行いました。次にみんなで集まるのはリディーマー校でのセレモニー。先発・後発に分かれて動きます。
野村校長先生のお話。
現地で発表するダンスの披露。本番でも成功を願っています。
現地のセレモニーで行う学校紹介を発表。見応えのあるプレゼンでした。